さまざまな場所に
家が建っていますが、これから
家を建てる場合はどんな条件の
土地が適しているのでしょうか。
今回は、
家を建てるのに適した
土地について見ていきましょう。
▼
家を建てるのに適した
土地の要素
家を建てる
土地には、いくつか適した要素があります。
■地盤がしっかりしている
そもそも
土地には23種類もの地目(ちもく)が定められており、それぞれ使用用途が限られているのが特徴です。
したがって、宅地から
土地を選ぶのが基本と言えます。
その上で、地盤がしっかりしている
土地を選ぶことが大事ですが、その見極めのポイントとなるのが都市計画法です。
都市計画法において、市街化区域に指定されていること、あるいは第一種低層住居専用地域、田園住居地域などに定められているのであれば、地盤がしっかりしていると考えていいでしょう。
■災害のリスクが少ない
近年、日本中の至るところで災害が発生していますので、災害リスクが全くない
土地を探す方が困難と言っても過言ではありません。
ただ、もともと田畑だったり、埋め立て地ですと、災害リスクは大きくなります。
そのため、国土交通省が作ったハザードマップポータルサイトから、津波や洪水、土砂災害の発生リスクを調べ、
土地を選ぶのがおすすめです。
■周辺環境が整っている
地盤がしっかりしていてリスクが少ない
土地でも、周辺環境が不便だと生活に支障をきたします。
すなわち、
家を建てるのに申し分ない
土地であると同時に、周辺環境が整っている
土地を探すことも大事です。
▼まとめ
大多数の方が、
家を建てた
土地で長く生活していかれることでしょう。
そう考えると、安全な
家の土台となる
土地の要素を知った上で、
土地選びをすることが重要です。
弊社は北九州市で多くの不動産
売買を手掛け、
土地に関する情報も多数保有しております。
家の
土地選びのご相談は、弊社にお任せ下さい。