不動産を空き家にしないためにはどのように管理していくといいのでしょう。
1.建て替えをして賃貸併用住宅にする
<<メリット>>
不動産に十分なスペースがある場合は、賃貸部分と住居部分に分けて、
一部を賃貸として貸し出す方法があります。
そうすることによって、賃借人から賃料が入ってきますし、親世代が
亡くなったとしても、子供達が収益物件として活用することが出来ます。
また賃貸部分は相続税の評価額が落ちますので、相続税対策にも繋がり
ます。
<<デメリット>>
建て替えが必要なため、建築会社と綿密な打ち合わせが必要になります
ので、手間と時間がかかります。
また手元に資金がない場合はローンを組む必要がありますので高額なローン
を組んでも、賃借人が入らなければ赤字になる可能性があります。
賃貸併用住宅にする場合、近隣の賃貸物件に入居者が集まっているのか、
賃料相場はいくらくらいなのか、収益を得られるのか事前にリサーチ
しましょう。
2.シェアハウスとして利用する
<<メリット>>
自分で経営するか、外部委託するかで運営方法は変わりまが、
ターゲットの選定が必要になります。
住宅1軒で複数人の入居を募れるので、賃貸経営よりも収益が見込めます。
アパートやマンションなどの賃貸ですと、いったん退去が発生すると、
次の入居者が借りてくれるまで家賃収入が途絶えてしまいます。
シェアハウスでは誰かが退去しても他の入居者から家賃が入ってくるため
全員が退去しない限り収入がゼロになることはありません。
コンセプトや内装、入居者のリアルな声などを知るために、シェアハウス
を扱っている専門家に相談してみるといいでしょう。
<<デメリット>>
シェアハウスの利用者・入居者の多くが単身者や外国人で、多くの入居者が
賃貸しているので、それだけトラブルの発生頻度も高くなります。
また入居者が快適に過ごせるように管理していかなければいけません。
管理がずさんだと、退去されてしまう恐れもあります。
更に賃貸よりも規模が大きくなりコストがかかりやすくなります。
共有スペースや個室の設備の修理も必要ですし、経営管理を業者に委託した
場合は、手数料も発生してしまいます。
自分で管理する場合は手間と時間がかかり、業者に委託した場合はコストが
高くなるので注意が必要です。
3.不動産を売却する
<<メリット>>
不動産を売却すると、自分ものではなくなるので空き家問題を心配する
必要がなくなります。
不動産の管理が不要になり、税金もかからなくなります。
手元にまとまった資産が入ってくるので、それで好きな事が出来るのも
メリットです。生活費として使うこともできます。
<<デメリット>>
将来値上がりして高値で売却出来たり、賃貸住宅として活用出来た可能性も
ありますが、売却してしまうと全て断たれることになります。
現金や預貯金などの資産は、不動産とは違い相続税評価額を下げる事が
出来ませんので、親世代が亡くなった場合、相続時に多額の相続税が発生
してしまう可能性があります。